米金利下落トレンド終了、、、

4月末に米10年債金利が 2.9%を上回ったことにより、過去30年間辿ってきた、米金利の下落トレンドが終了した、、、

これにより、過去に遡って、2011年頃から横ばいトレンドだったと言うことになる、、、

2011年からコロナ発生前の2020年初頭までは、米金利は1.5%~3%強の横ばいレンジ相場であり、コロナで一時的に1.5%を下回ったのは、アメリカの基礎的ファンダメンタルズからしてやり過ぎだったということになる、、、

万が一、ここで月末ベースで 3.2%を超えてくると、上昇トレンドに入ることになるが、まー有り得んわなー、、、

底値0.5%からは見たことが無いような上昇幅であるが、1.5%以下という、馬鹿げた水準で米債を買ってさえいなければ、今、米債投資家は普通のやられで済んでいることになる、、、

円債も、1997年頃に下落トレンドから横ばいトレンドに入ってからは、バイアンドホールドで非常に高いリスクリターン(シャープ1程度)を叩き出したので、米債もこれからはリスクリターンが高くなると思われる、、、

ただし、これは$ベースの場合であり、ヘッジ付きの場合には、調達コストが1%~1.5%程度かかってくるので、シャープは低くなってしまう、、、

日本からのヘッジ付き外債投資の時代は終了したと思われる、、、

 

Xデーがやって来る!!

昨年1月6日の、アゴラ紀行文「日本のXデー」の内容が実現する危機に陥っている、、、

これは、非常にまずく、一気に政権は倒れることになる、、、

寄稿文にも書いてあるが「それはあっけないほど、一瞬の出来事になる」、専門的には不連続に発生する事になり、発生する前は『ヤバい感じ』程度であるが、一気に『ヤバくなっちゃった!!』となって、数年で、水準が変わって終わることになる、、、

その一瞬の出来事を演出するのが、「団塊の世代」である、、、

団塊の世代」は、既に減少を始めているので、もうすぐ、日本も団塊の世代からの支配に終止符を打てるという最後の総仕上げとして、日本を40年前の水準までリセットして、終わるという、ドラマチックな幕引きとなる、、、

団塊の世代」が、国内預金を外貨資産に動かせば、もう止めることが出来ない、、、

まだ、日本には体力が残っているので、財務省と日銀がそうなる前にコントロールできると信じているが、どうも、財務大臣の発言を聞いていても、理解しているのかどうか、いまいちピンとこないのが不安である、、、

agora-web.jp

GW前の確認、、、

ダウ最強期間も終盤にさしかかり、後、1ヵ月半を残すのみ、、、

現在の、マーケットのナラティブは、ソ連崩壊から始まったグローバル化による、要素価格均等化によるデフレ時代は終演し、ロシア孤立化がターニングポイントになり、ブロック経済圏の復活による、高インフレ時代に突入したというもの、、、

そうすると、とてつもないショックも覚悟しといた方がいいので、一応、リーマンショックの時の値動き、、、

f:id:uupanikki:20220417112725j:plain

ダウ最強期間(10月27日~6月8日)は、リーマンショックの時以外はダウは上昇したので、コロナショックの時を見てみると、これは、ギリギリセーフだった、、、f:id:uupanikki:20220417112745j:plain

今回は、現時点で、ダウは10月27日を、3%アンダーなので、6月8日に向けて少しでも上がれれば、ミッションクリアとなる、、、

f:id:uupanikki:20220417112801j:plain

次に、ナスダック(100)の長期推移、、、

今、FRBがやっていることは、次の2つ、、、

(背景)インフレでFRBが困っているのに、市場が言うことを聞かないのは不愉快、、、

(対応)1.ナスダックは働いていない若者が、働かない元凶なので、インフレ退治中は、ナスダックが上がると、(よりタカ派姿勢を見せて)、ナスダックを落としにかかる、、、

2.インフレの元凶が住宅価格の高騰(神話の発生)にあるので、住宅価格の騰勢が鈍るまでは、住宅ローン金利を上げ続ける、、、

、、、

だから、ナスダックは、元来た道まで、落とされると思われるが、その時期は22年8月以降から24年1月頃の間だろう、、、

水準はフィボナッチ38.2%水準や、過去トレンドが密集している10500(今から25%安)位だが、勢い余ると9000位まではあるかもしれない、、、

f:id:uupanikki:20220417112814j:plain

、、、

住宅価格は、統計によって上昇率はいくつもあるが、この統計では前年比13.5%の安定した上昇となっており、これが、落ち着くためには、早くても年内はかかるだろう、、、

f:id:uupanikki:20220417114652j:plain

 

住宅ローン金利は、既に5%に達したが、住宅が10%を超えて上昇している現状では、迫力不足、、、

ただし、だからといって、上昇し続けるもんでも無いので、金利については、季節性もあるし、そろそろ、一服しても良いとは思う、、、

f:id:uupanikki:20220417114659j:plain

 

米金利のピークは、今か、、、

金利、前回投稿時(2月13日)は、10年債で、2.5%位までは覚悟と言った、、、

f:id:uupanikki:20220213174149j:plain

3月には、一時的に2.5%を超えたが、月末は、2.4%位で、丁度、レンジ上限にタッチして終わった、、、

f:id:uupanikki:20220411091157j:plain

4月に入っても、ぐんぐん、金利は上昇し続け、今、8日時点では、2.7%と、過去から考えても、限度額越えの限界に到達してる、、、

f:id:uupanikki:20220411091237j:plain

相場で大事なことは、少なくても30年間も過去に起こったことが無いことは、起こらないと信じること、、、

もし、起こってしまったら、それは、それで、諸星あたる的な凶運であり、それから考えればいい話、、、

こういう局面では、必ず、過去とは違う、世界は変わったという構造論が出てくる、、、

しかし、相場で、構造論が出れば、その相場は、いつも終わっている、、、

いま、相場は、「FRBがインフレを止められ無くなったので、急激に引き締めをして、金利は3.5%まで上げることになったらしい」、、、という、ナラティブに支配されている、、、

しかし、知民は、昨年(といっても、前々回のエントリーだが)2021-05-08「コロナバブルが崩壊する時、、、」で、1年以内のバブル崩壊を予想している、、、

多少のずれはあるだろうが、もうすぐ、株式相場は崩れるだろう、、、

そうなったときに、金利はどうなるか、、、

丁度 2006年から 2008年の金利の動きを見ると、よくわかるが、リーマンショックの前、金利は 2006年6月に5.15%で第1回のピーク、翌2007年6月に4.92%で第2回目のピークを打ち、急低下することになる、、、

2006年後半からは、既に景気に不穏感が出ているが、大丈夫かと思われた、2007年8月にパリバ・ショックからリーマンショックが始まり、翌2008年3月にはベアスターンズが破綻し、出尽くし感が出た、、、

しかし、最終兵器が2008年9月に待っていたわけである、、、

今は、2006年の春くらいの感じだと思えば、これからの、道程が、多少明るくなるのかもしれない、、、

米金利は見守るしかない状況

アメリカのインフレ率が複雑骨折で高止まりで、沈静化を見通すことが出来ないので、米金利はうなぎ登り、レンジ上限への急階段を上り始めた。

オーバーキルせずに金利をどこまで上げられるかは解らないが、とにかく米10年債のレンジの上限は 2.5%程度なので、そこまでは、覚悟しないといけない。

債券投資家としては非常につらい状況にあるが、見守るしかないという状況。下手すると1年くらいはつらい状況が続くかもしれない。

f:id:uupanikki:20220213174149j:plain



 

コロナバブルが崩壊する時、、、

日米10年債金利、、、

日本を17年間先行してある、、、

 ーーーいつもは16年半を使っていますが、

    今回は17年の方が当てはまりがいいので17年を使います、、、

アメリカは日本を17年間遅れて追いかけているだけなので、そこからわかることは、もう、金利はある一定水準のレンジの範囲で動くってこと、、、

専門的には、日本の2003年から10年間くらいは、債券はロールダウン効果でものすごいリスクリターンを出したので、米債も、これからはロールダウン効果を見ながら稼ぐことが重要、、、

f:id:uupanikki:20210508070126j:plain

原油の前年比と、米5年債の前年比、、、

米5年債(最も金融政策センチメントを色濃く反映する)は、原油相場の影響を非常に強く受ける、、、

だから、今は、そのうち利上げするという期待が非常に高い時期ということになる、、、

そして、原油の前年比が+80%を超えたのは過去、日本のバブル崩壊、ITバブル崩壊リーマンショック崩壊の3回だけで、今回が4回目、1年以内にはコロナバブル崩壊となるだろう、、、

f:id:uupanikki:20210508070143j:plain